第9回 東郷湖ドラゴンカヌー大会
8月23日(日)東郷湖にて、第9回東郷湖ドラゴンカヌー大会が開催されました。
今年も県内外から102チーム、1000人以上の参加者で、湖上で熱いバトルが繰り広げられました!

朝早くから参加者応援団で賑やかです。
![]() | ![]() | |
開会式での古川大会実行委員長の挨拶。民間の運営になって3年、充実した大会になってきました。選手に激励をしていました。 | 昨年優勝チームのトロフィー返還。今年は果たしてどのチームの手に!? |
![]() | ![]() | |
今年は中学生3人組での選手宣誓。ちょっぴり緊張気味です★ | ギャラリーの方も大賑わい。水面同様に溢れかえっています!!水面の水たまりで子供たちはおおはしゃぎです。 |
![]() | ![]() | |
いよいよレース開始です!皆さんの表情は真剣そのもの。目指すは優勝のチームや大会をバーベキューしながら楽しむチームなどさまざまです。 | ラストスパート!!最後まで気が抜けません! |
![]() | ![]() | |
レース終了後にパチリ。皆さんいい笑顔です!!爽快ですね♪ | 応援にも熱が入るけれど、この湖上でのレースの景色もすばらしいものです。思わず見入ってしまいます。 |

今年も強かった!!TOGOカップ、レディースカップともに優勝は昨年同様GSD男気&GSDなでしこのアベック優勝!やはり優勝の秘訣は団結力!!?おめでとうございます!
![]() | ![]() | |
チャレンジカップ優勝チームのBANANA BOYS jr.の皆さん。こちらのチームワークがとてもよかった!! | こちらはコスプレチームの皆さん。ユニークなコスチュームで、会場内でも注目の的。太鼓手の方の頭の象は思わず二度見です★ |
![]() | ![]() | |
会場内では屋台もやっておりました。焼きそばがおいしそう〜!!この他、名物ドラゴンカレーやマーボー丼もありました。 | そして閉会式。表彰式の模様です。 |
本日のプログラムが全て終了。参加者の皆さん、スタッフ関係者の皆さん本当にお疲れ様でした。
大会結果はホームページよりご覧いただけます。>>大会結果を見る




























今年の東郷湖ドラゴンカヌーは参加92チームのクルーが参加して、競技を競いました。
・息の合ったチームワークとお揃いのチームTシャツ。
・それぞれチーム独特の太鼓の打ち方、リズムや掛け声中には奇声も!。
・試合を終えた選手をたたえ、チームに関係なく出迎えるハイタッチ!
・最初から最後まで競技の実況中継をしてくれたアナウンサーさん、参加選手のインタビューを含めこの大会を一層に盛り上げてくれました。
・今年からTOGOカップ(鳥取県知事賞)もできて、タイムを競う部門と、チャレンジカップとして競技を楽しむ部門が分かれたこと。
・そして今大会の目玉は、コスチュームプレイや仮装といった参加クルーが多く、大会を一層に盛り上げてくれました。
今年の東郷湖ドラゴンカヌーはとっても暑く燃えた大会でした。
(今回は参加選手さんが際立っていたので、競技の写真がとっても少なかったです。)
★大会の傑作写真集や成績については、「東郷湖ドラゴンカヌー公式サイト」にて。
どうぞお楽しみに!!
第7回東郷湖ドラゴンカヌー大会、密着!!
昨日、8月5日日曜日は、あちらこちらで沢山のイベントが開催されました。
その中のひとつ、『第7回東郷湖ドラゴンカヌー大会』を密着!
早朝、スタッフ集合時間にとりんも集合して暑さと戦ってきました。
大会結果などは、東郷湖ドラゴンカヌー公式サイトにて近日公開だと思いますので、大会の様子のみご紹介しておきます。

第7回東郷湖ドラゴンカヌー大会の開会式。
当日、主要スタッフは早朝5時半集合、大会の開催を決定、他スタッフも6時半に集合。
会場の最終チェック、屋台の準備などが行われました。


大会実行委員長、緊張のあいさつ!そして、選手宣誓!!(^o^)/
こちらもかなりの緊張振りでした。


開会式終了後、第一レースの参加者へのレース参加の注意点などの説明。事故の無い様に真剣に耳を傾けます。
そしてレース開始!第一レースのゴール地点です。ここで決勝レースに進めるか決まるんですよね。


湯梨浜町役場の皆さんもチームを組んで参加。成績はどうだったんでしょう?
そしてギャラリーも賑やかになってきました。


無事ゴールされとても良い笑顔をされていました。
当日は、とても暑い一日・・・カキ氷やジュースがよく売れていましたね。


炎天下の中、鳥取キタロウズの皆さんとの野球教室、暑さのあまり気分が悪くなってしまったお子さんもあったようですが、
大丈夫だったでしょうか?参加した子供達は楽しかったかな。


参加されたチームの皆さんのテントでは、思い思いのお昼。
焼肉で賑やかに盛り上がっているテント、お弁と持参のチームなど。
家族サービスの場になっているところもあったようです。


屋台もお昼前から人が並んでいました。焼き鳥、焼そば、ドラゴンカレー、パン、サンドイッチ、カキ氷、ジュース、ドラゴンアイスクリームなど。
カレーとアイスクリームは、この日の為に特別に作られました。★味は抜群です。(とりん好み♪)


地元の方々の応援をうけながらレースは進み、お昼には、高校生によるデモンストレーションも行われました。
カヌーにも色々な競技がありますね〜。


SC鳥取(ガイナーレ)の皆さんとサッカー教室。集まった子供達は、元気の良い選手達に圧倒されながらも、あっという間に仲良し♪
準備体操、ゲーム、試合・・・。途中数回の休憩・給水を取りながら汗いっぱいに走り回っていました。満足したかな?
最後に選手の皆さんからサインをいただいて、Tシャツや帽子はサインだらけでした。

最終レース、男子決勝!!
優勝チームのゴールの瞬間を捉えました。ゴールするなりガッツポーズ。


で、こちらの写真は、優勝したクルー達ではないのですが、とっても陽気にガッツポーズ!?
何でかな〜と思っていたら、優勝チームと同じ仲間の方々でした。
男子チーム、女子チームのトロフィーです。\\(~o~)/


左、男子優勝チーム「府中湖龍会」さん。
右、男子2位チーム「BANANA BOYS」さん。


左、男子3位チーム「しげる」さん。宣伝用の看板をしっかり手に持って・・・。
右、女子優勝チーム「MANGO GIRLS」さん。可愛い男の子がトロフィーを受け取りに出てきてくれました。


左、女子2位チーム「とり甚ガールズ」さん。
右、女子3位チーム「キューティーアローズ」さん。
皆さんおめでとうございます。そして、お疲れさまでした。
閉会式は、どうしても勝ち残ったチーム以外は帰られてしまうので、ちょっと寂しいですが、
勝ち残った皆さんは元気いっぱいに閉会式を盛り上げてくれていました。
閉会式が始まる頃には、天候が崩れ、雨が降りはじめました・・・。
★大会の傑作写真集や成績については、「東郷湖ドラゴンカヌー公式サイト」にて近日中に公開予定だそうです。どうぞお楽しみに!!

2013年10月26日(土)第8回山陰KAMIあかりを開催致しました。
今年は鳥取中央育英高校による書道パフォーマンスや当日ワークショップ等新しい試みを実施致しました。
また、今回、里見八剣士のKAMI像を八体展示したり、全国各地から応募のあった作品や上灘小学校の生徒さんと
ワークショップで作成した作品を白壁土蔵群一帯に展示したり、白壁土蔵群に映像を投射するスクリーンアートや
竹灯篭等みどころが多かったと思います。
当日雨天が心配されましたが、大きな雨にはならず、多くの方にご来場いただきました。
来場された方が来てよかったと思っていただけたらうれしく思います。
第8回山陰KAMIあかり実行委員長
山本雅史
▼これまでのKAMIあかりの模様や出展作品はこちらでチェック
☆【山陰KAMIあかり公式ホームページ】
第7回山陰KAMIあかりが11月10日(土曜日)赤瓦・白壁土蔵群一帯にて開催されました。
その様子をお楽しみください。

【一般部門】

【小・中学生部門】

第7回山陰KAMIあかりにご来場ありがとうございました。
今年度は地域の皆様にご協力いただいての事前点灯や、上灘小学校さんでのワークショップなど新しい試みを行いました。
皆様のご協力の下成功したと考えております。
第8回に向けてスタッフ一同がんばりますので、期待してください。
また、作品については毎年出品数、作品のレベルが上がっていることを実感しております。
受賞作品以外もすばらしい作品を出品いただいて非常にうれしく思っています。
第8回も皆様の出品をお待ちしております。
第7回山陰KAMIあかり実行委員長
山本雅史
▼これまでのKAMIあかりの模様や出展作品はこちらでチェック
☆【山陰KAMIあかり公式ホームページ】